絶対入れたい! Macのおすすめソフトたち

カテゴリー: PC
投稿日:
更新日:
書いた人: 山椒ねこまんま

私がMacをセットアップするときにいれてるソフトをリストアップしてみました。
初Macの方も、もうMacを使ってるよという方も、おっこれいいなと思えるソフトがみつかれば...!

プログラミング

Visual Studio Code

VSCodeの画面

定番のテキストエディタです。 カスタマイズ性が高いので色々いじれて楽しい。

brew install --cask visual-studio-code

Xcode

Xcodeの画面

SwiftObjective-Cを使ってiPhoneやMacのアプリ・ソフトを作れる統合開発環境です。

Flutterを使って開発している私もXcodeくんにはとってもお世話になってます。 ビルドまわりのことはXcodeじゃないとやりにくいんですよね〜

HomebrewにないのでAppStoreからインストールしてくる必要があります。 アップデートとか毎回時間かかるのがつらい

Android Studio

Android Studioの画面

JavaKotlinFlutterを使ってAndroidのアプリを作れる統合開発環境です。

昔Kotlin書いてたときに使ってました。 Kotlinは名前が可愛いしかきやすいので好き。 Kotlin版Flutterでないかなーって思ってます。

最近はFlutterを使っているのでぶっちゃけ環境構築のときくらいでしか使ってません🏯

brew install --cask android-studio

Firefox Developer Edition

Firefoxの画面

いいかんじのデベロッパーツールがついたブラウザです。 ChromeとかSafariにもデベロッパーツールはあるけどFirefoxのやつが私的には一番使いやすいかな。 ページ上部からサクッと起動できるのもグッド。

あとアイコンがかっこいいです。厨二心をくすぐる感じ。フェンリル感があると思います(きつねだけど)

brew tap homebrew/cask-versions
brew install --cask firefox-developer-edition

Fork

Forkの画面

GUIで操作できるgitクライアントです。

タブが複数ひらけるのでプロジェクトの切り替えが楽にできるのがいい。 mergeの様子が視覚的にわかりやすいのも嬉しいポイントです。

brew install --cask fork

OrbStack

OrbStackの画面

Dockerコンテナを作ったり管理したりするGUIソフトです。Docker Desktopよりもはやくて軽いらしい。

さぁプログラミングするぞ!ってときに時間がかかるとやる気がなくなっちゃうのではやいことは正義です。 VSCodeのDev Containerがそのまま動作するのもうれしいところ

brew install --cask orbstack

draw.io

draw.ioの画面

フローチャートとかアーキテクチャ図とかを書ける作図ツールです。

もともとWeb版を使っていたのですが、今回記事をまとめるにあたりHomebrewのページを見ているとデスクトップアプリ版があってびっくり! これでChromeアプリから解放される♪

brew install --cask drawio

創作

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveの画面

Adobe Premiere Pro並みにパワフルな動画編集ソフトです。 機能がたくさんあるけどほとんど使いこなせてません...

かなり重めのソフトですが、素人編集レベルなら問題ないです。 タイムラインや素材の数が増えて重くなってきたときは、プリレンダ(前もって一部の素材だけレンダリングしちゃうこと)すると軽くなるのでそれである程度は対処可能です。

たまにやると動画編集もなかなか面白い。

公式サイト

VOICEVOX

VOICEVOXの画面

無料で使える(珍しい)音声合成ソフトウェアです。

ずんだもん四国めたんなど、最近YouTubeで耳にする合成音声の多くはこれかAquesTalk(ゆっくりの声)です。 こんなにハイクオリティなかわいい声が無料で使えるなんていい時代だなぁ。

公式サイト

Blender

Blenderの画面

3Dモデリング・3Dアニメーションができるソフトです。

作成した3Dモデルはゲームに入れたり3Dプリンターで印刷したりして遊んでます。

3Dプリンター、おすすめですよ! 安いやつなら2万円くらいで買えます。 印刷遅かったり手動で調整しないといけなかったりと安いなりの欠点はありますけどね...

brew install --cask blender

Fusion 360

Fusionの画面

3DCADソフトです。

始めたてなので全然使いこなせていない。 もっと色々作れるようになりたいです。 本とか買うべきなのかな...?

下の記事のプラグカバーはFusion360で作りました。

brew install --cask autodesk-fusion

Bambu Studio

Bambu Studioの画面

Bambu Lab 用のスライシングソフトです。

A1 mini に使えるやつはこれ一択らしいのでインストール。

brew install --cask bambu-studio

KiCad

KiCadの画面

基板設計ツールです。

上の図はお蔵入りした「Arduinoを使って3DSの映像をPCに取り込む」計画の回路図です。 たぶん分解したときにミスって起動しなくなっちゃった。

brew install --cask kicad

その他

Office

brew install --cask microsoft-office

Zoom

brew install --cask zoom

Notion

Notionの画面

メモを書いたりタスク管理をしたりWikiになったりといろいろできるソフトです。
クラウドで管理されてるのであちこちの端末から編集・閲覧できて便利

テンプレートがたくさんあるので、目的に合うやつが高確率であるのもうれしいポイントです。

brew install --cask notion

Slack

DiscordとかTeamsみたいなコミュニケーションツールです。

brew install --cask slack

Karabiner Elements

キーボードを色々カスタマイズできるソフトです。

最初はCapsLockを潰すために導入したのですが、他にも色々カスタマイズするようになりました。

私はこんな感じで設定しています。

Karabinerの設定画面 単キー

左Commandで日本語、右Commandで英語になるようにしてます。 半角キーで切り替えるのとは違い、現在の入力方式に関わらず日本語or英語にできるので「あっ全角じゃん!」というミスが減らせます。

Karabinerの設定画面 組み合わせ

スクリーンショットを撮る回数が多いので撮りやすくしてます。

shift+3を#に変換しているのは僕がUKキーボードを使っているから。 UKキーはいいですよ... 日本語キーボードのようなEnterキーの形を保ちつつ、USキーボードのかっこの打ちやすさを享受できます。 印刷がごちゃごちゃしてないのもGood

brew install --cask karabiner-elements

Alt Tab

Windowsの Alt + Tab でのウインドウ切り替えがMacでもできるようになります。

brew install --cask alt-tab

Parsec

Parsecの画面

超低遅延なリモートデスクトップソフトです。 笑っちゃうくらいぬるぬる動きます。 ゲームできるレベル

ただ、Macがホストの時は接続が不安定になってしまうのでそこはイマイチかも
Windowsに繋ぐためのソフトとしては最高です!

brew install --cask parsec

Tailscale

ポートを開けなくてもVPNができるソフトです。

設定も簡単で 「えっこれだけでいいの」 って感じです。

別PCのDockerコンテナにアクセスする時に超便利

brew install --cask tailscale

UTM

UTMの画面

VirtualBoxとかVMWareみたいにOSを仮想化できるソフトです。

ARM版MacになってBootCampが使えなくなりましたが、UTMを使えばWindowsを立ち上げられます。 どうしてもWindowsじゃないといけないって時の手段として知っておくといいです。

私はRHELを入れてます。 まだまだ勉強中✏️

brew install --cask utm

アプリなどを作ったりしています! よかったらみていってください→ つくったもの
今のイチオシ↓